┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  サイトマップ!(^O^)  ━┓




歴史再考 ――――――――――― by 竹下義朗さん

この記事中の画像は全て「帝国電網省」の該当ページより転載しています。
☆ 「大化」は日本最初の年号ではない ――――――― 2008/04/25
                        原著 1997/07/08

大化改新をテーマにしたついでですので、年号について書いてみようと思いま
す。皆さんも学校で習ったと思いますが、日本最初の年号は「大化=元年は西
暦645年」とされています。

しかし、それ以前に年号が存在していたといったらいかがでしょうか。

実は確認されているだけでも、日本の年号起源は100年以上遡れるのです。
そして、それら一連の年号は「九州年号」あるいは「倭国年号」と呼ばれてい
るのです。(下記参照)

「九州年号」対比一覧表(古田武彦著『法隆寺の中の九州王朝』より)

元 年 海東  如是院 麗気記 九州  その他
    諸国記 年代記 私抄  年号

522 善化  善記  ←   ←
526 正和  ←   ←   ←   正和通宝(孔方不知品より)
531 発倒  教倒  殷倒  ←   発例・定和・常色・教知
536 僧聴  ←   ←   ←
541 同要  明要  ←   ←
552 喜楽  ←   ←   ←
554 結清  法清  清清  法清
558 兄弟  ←   ←   ←
559 蔵和  蔵知  蔵和  ←
564 師安  ←   師要  師安
565 和僧  知僧  ←   ←
570 金光  ←   ←   ←
576 賢接  賢称  賢棲  ←   賢輔・賢博
581 鏡当  鏡常      鏡常  鏡鐘
585 勝照  ←       勝照  照勝・和重
589 端政  端改  端政  ←
594 従貴  吉貴  告貴  吉貴  法興(伊予国風土記より。後述)
601 煩転  願転      願転
605 光元  光充      光元  弘元
611 定居  ←       定居
618 倭京  和景縄     倭京  和京縄・和京
623 仁王  (ナシ)     仁王 一説に「仁王」の次に「節中」あり
629 聖徳  ←   ←   聖聴
635 僧要  ←   (ナシ) 僧要  僧安
640 命長  ←   (ナシ) 命長  明長・長命
645         大化
647 常色  ←   (ナシ) 常色
652 白雉  ←   (ナシ) 白雉  中元
661 白鳳  ←   (ナシ) (ナシ)
            朱雀
            白鳳
684 朱雀  ←   (ナシ) 朱雀  果安
686 朱鳥  ←   ←
    大化  (ナシ)
895 大和  (ナシ) (ナシ) 大和  大和通宝(孔方不知品より)
698 大長  ←   (ナシ) 大長
701             大宝

「そんなバカな!!」とおっしゃる方もおられるでしょう。

しかし、これらは「襲国偽僣考[そのくにぎせんこう]」に代表される古文書以
外にも、金石文[きんせきぶん]という形で残っているのです。その一つが奈良
県斑鳩[いかるが]の法隆寺金堂に安置されている釈迦三尊像の光背[こうはい]
金石文なのです。

誰もが知っている法隆寺に残るミステリー。

日本最初の年号「大化」以前にあってはならない筈の年号が刻まれているとい
う、釈迦三尊像光背の金石文を以下に記します。まずはじっくりと読んでみて
下さい。

法隆寺金堂安置・釈迦三尊像光背金石文
(古田武彦 著『法隆寺の中の九州王朝』より)
┌──────────
┌--------
法興元卅一年歳次辛巳十二月鬼前太后崩
 --------
法興元三十一年、歳次辛巳(西暦621年)十二月、鬼前太后崩ず。
└--------
┌--------
明年正月廿二日上宮法皇枕病弗余 
 --------
明年(西暦622年)正月二十二日、上宮法皇、枕病して余[よ]からず。 
└--------
┌--------
干食王后仍以勞疾並著於床 干食王后、
 --------
仍[よ]りて以[もっ]て労疾し、並びに床に著[つ]く。
└--------
┌--------
時王后王子等及與諸臣深懐愁毒共相發願
 --------
時に王后・王子等、及び諸臣と与[とも]に深く愁毒を懐[いだ]き、共に相発願
[ほつがん]す。
└--------
┌--------
仰依三寶當造釋像尺寸王身蒙此願力轉病延壽安住世間若是定業以背世者往登浄
土早昇妙果
 --------
「仰いで三宝[さんぽう]に依り、当[まさ]に釈像を造るべし。尺寸の王身、此
の願力を蒙[こうむ]り、病を転じ、寿を延べ、世間に安住せんことを。若[も]
し是[こ]れ定業[じょうごう]にして、以て世に背かば、往きて浄土に登り、早
く妙果に昇らんことを」と。
└--------
┌--------
二月廿一日癸酉王后即世
 --------
二月二十一日、癸酉、王后、即世す。
└--------
┌--------
翌日法皇登遐
 --------
翌日(2月22日)、法皇、登遐す。
└--------
┌--------
癸未年三月中如願敬造釋迦尊像並侠侍及荘嚴具竟
 --------
癸未年(623年)三月中、願の如く、釈迦尊像並びに挟侍及び荘厳の具を敬造
し竟[おわ]る。
└--------
┌--------
斯微福信道知識現在安穏出生入死随奉三主紹隆三寶遂共彼岸
 --------
斯の微福に乗ずる、信道の知識、現在安穏にして、生を出で死に入り、三主に
随奉し、三宝を紹隆し、遂に彼岸を共にせん。
└--------
┌--------
普遍六道法界含識得脱九縁同趣菩提
 --------
六道に普遍する、法界の含識、苦縁を脱するを得て、同じく菩提に趣[おもむ]
かん。
└--------
┌--------
使司馬鞍首止利佛師造
 --------
使司馬[しめ]鞍首[くらのおびと]止利仏師、造る。 
└--------
└──────────

文頭に登場する「法興」の年号。法興31年は、その干支「辛巳」から621
年となります。けれど、これでも「大化=645年」以前に年号はなかった!
と主張される方もおられるでしょう。

しかし、釈迦三尊像を造った鞍首止利佛師は飛鳥時代の人物ですから「法興」
の年号は、やはり「大化=645年」以前ということになります。ちなみに、
「法興」の年号は「伊予温湯碑」=愛媛県道後温泉)にも登場します。
┌--------
法興六年=西暦596)十月、歳在丙辰、我が法王大王、恵総法師及び葛木臣
[かつらぎのおみ]と与[とも]に、夷与[いよ]村に逍遙し、正に神井を観る。世
の妙験を歎じ、意を敘[の]べんと欲し、聊[いささ]か碑文一首を作る。
└--------

以上の事実から、「大化」が日本最初の年号ではなかったことが、お分かり頂
けたでしょうか?

さらに、「大化」以後においても我が国には、一般の年表には登場することの
ない年号が存在するのです。これらは「逸年号」あるいは「私年号」と呼ばれ
ています。

「逸年号」一覧表(角川書店刊 第二版『日本史辞典』より)

 逸年号    元 年      継続年数
 白亀   724(神亀1)     ?
 保寿  1166年頃(仁安前後)  ?
 泰平  1172(承安2)     ?
 和勝  1190(建久1)     ?
 迎雲  1199(正治1)     ?
 建教  1225(元仁2)     ?
 永福  1297(永仁5?)    ?
 正久  1319(元応1)     ?
 元禾   鎌倉時代        ?
 白鹿  1345(興国6・貞和1) ?
 応治  1345(興国6・貞和1) ?
 真賀  1356〜(延文〜応安)  ?
 弘徳  1384(元中1・永徳4) ?
 永宝  1387(元中4・嘉慶)  ?
 元真   南北朝時代       ?
 至大   南北朝時代       ?
 福徳  1489(延徳1)     ?
 永伝  1490(延徳2)     1年
 彌勒  1506(永正3)或1507(永正4)1年
 永喜  1526(大永6)     2年
 宝寿  1533(天文2)     2年
 命禄  1540(天文9)     3年
 光永  1576(天正4)     1年
 大道  1609(慶長14)     ?
 大筒  1609(慶長14)     ?
 延寿  1868(慶応4=明治1) 1年
 自由自治1884(明治17)     1年
 征露  1904(明治37)     1年

これらは一般的には、私的な年号とされていますが、中には「彌勒=甲州年号
の一つ」など、私的というにはあまりにも広い地域で通用したものもあり、政
府=朝廷・幕府側)が公布したものではないからという理由だけで「年号」と
して認めないという姿勢は如何なものでしょう?

                        = この稿おわり =
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
└→ 感想や激励をよろしくお願いいたします。 
歴史再考の目次に戻ります







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送