郊 外 漫 漫 遊 遊うららかな風に誘われて....
郊外をのんびりブラブラしてみませんか
南 郊 公 園 に 遊 ぶ(2)
原記:2002/04/01
 さて食後、探検隊に行こうぢゃないかッ!! 先ずはすぐ傍の、張謇先生の墓所、の、正門。。を、写真に撮って、刻まれて いる文字を見る。 うーーん、こりゃ隷書体というんだったかな?ゼンゼン読めない。。 奥に進んで、、張謇先生の墓所。 中央に一段高く大きな棺の安置処。その奥の台座の上に等身大の銅像。 そしてその右側には、弱冠38歳で亡くなられた、先生のご子息のお墓が並ん でいました。 ┏━━━━━━━━━━━┓ ┃           ┃ ┃ 張謇先生墓所の正門 ┃ ┃ (この写真です)  ┃ ┃ 刻まれている文字は ┃ ┃ 全く判読不能でした ┃ ┃           ┃ ┃ 墓所の張謇先生銅像 ┃ ┃           ┃ ┃ 張謇先生子息の墓所 ┃ ┃           ┃ ┗━━━━━━━━━━━┛ さて、ここでちょっとひと休み!して、遊びましょう!(^O^) この写真に写っている立派な建物、、なんだと思いますか? もちろん、この公園内の施設です。職員住宅じゃないですヨ。。 下の答を見ないで、、分るかなぁ〜‥‥ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 答は、、 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・・・・・・・・公共厠所=トイレで〜す! 汚い汚いといわていた中国のトイレも、最近はドンドン新しく造り替えられて きれいなものに変わってきています。 勿論ちゃんとドアも付けられています。 が、それは都市部での話。。 大部分の農村部は、、こないだの“如皋へ・・”みたいな感じのままですから そのつもりで・・ さて、 トイレの前を素通りして更に進むと、白壁のかなり大きな建物がありました。 けれど看板が何もありません。 こりゃ何に使われていた建物か? グルッと回り込んで横手のほうへ。 あった!看板が掛かっていました。。が、、なにー?“餐廰”!? この白壁の建物全部が張謇先生の“お食事の間”?! すッげー〜ッ!! と、驚きながら、、また小橋を渡って前進・・ 今度はなんだ?!・・ろう? 道のむこう、池に面して・・近寄ってみる・・中まで進んでみる・・ 壁に水槽が造り付けられて、、中には金魚がピラピラ?! (あとでパンフレットを見てみたら、“観魚廊”という建物でした。) 先生ご存命の頃、まさか金魚を観賞していた、、わけではない‥‥よなぁ‥‥ ┏━━━━━━━━━━━┓ ┃           ┃ ┃ これが“餐廰”!‥ ┃ ┃ (この写真です)  ┃ ┃           ┃ ┃ 前方にご覧いただけ ┃ ┃ ますのが、金魚が泳 ┃ ┃ いでいた“観魚廊” ┃ ┃           ┃ ┗━━━━━━━━━━━┛ 観魚廊の前の、張謇先生が本当はこの池に群れる魚を観賞されていたんだろう なぁ、という池を、グルッと巡って観魚廊の右裏手のほうに回ってみました。 こちらは完全に、裏方さん達のスペース、、という感じです。 草深き中に古い建物が見えましたので傍まで寄ってみました。 あー、こりゃーその頃の従業員宿舎だ。。 長屋風の建物に、ズラー〜ッと部屋が並んでいました。 ┏━━━━━━━━━━━━┓ ┃            ┃ ┃ 現在はガラクタの物置 ┃ ┃ として使われているよ ┃ ┃ うでした。      ┃ ┃            ┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛ しかし、こうして回ってみてみても、肝腎の張謇先生のベッドルーム、、とい うかお住まいというか、住み暮らしていた建物が見当たりません?? ドコかな? 取って返して、、観魚廊前の池の遥か彼方の反対側、に、うすぼんやりと建物 が見える? あれがそうか?! またまた回り込んでみました。(なにしろ広いんです。。) ‥‥たら、やっぱりそう、これぞご本宅!でした。 ┏━━━━━━━━━━━┓ ┃           ┃ ┃ 観魚廊前の池の反対 ┃ ┃ 側からうすぼんやり ┃ ┃ (この写真です)  ┃ ┃           ┃ ┃ 正面に廻って近影。 ┃ ┃           ┃ ┃ 少し離れた場所から ┃ ┃ 全体を撮る。    ┃ ┃           ┃ ┃ 本館のスグ脇には、 ┃ ┃ たぶん“桜”の木が ┃ ┃           ┃ ┗━━━━━━━━━━━┛ 探検隊は、尚も進みます。 でも、こりゃ裏門?に通じる道かな?。。案の定、鍵のかかった裏門に出て、 行き止まり。。 引き返すことに致しました。 ┏━━━━━━━━━━━━┓ ┃            ┃ ┃ 裏門へ続いている小道 ┃ ┃ 両側は鬱蒼たる?竹薮 ┃ ┃            ┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛ おいしいお弁当をいただいて満腹。(^O^) 園内探検もけっこう面白かったぁ。(^O^) と、大満腹!大満足!のうちに、この日の南郊公園ピクニック行は幕を閉じる 時間となりました。 帰りに中央広場に差し掛かりますと、中学校か高校の団体が、ワイワイと元気 よく記念撮影をしていました。 (注) 状元とは? 「科挙」・・隋・唐の時代から始まって清末まで続いた中国の官吏登用試験。 先ず自分の郷里の州や県での試験にパスして、府の試験「童試」を受けます。 「童試」に合格すると、3年に1度行われる上位の試験に挑戦できます。 その試験に合格すると「秀才」。 やっと府の学校に入ることができました。 次は「郷試」。 郷試も3年に1度だけ。。9日間に及ぶ試験だったそうです。 郷試に及第すると「挙人」という称号が与えられました。 「秀才」に合格するだけでも、子々孫々に名を残せるような快挙ですが、更に 「挙人」ともなれば、鳴り物入りで故郷に錦を飾れたそうです。 ‥‥が、まだ続きます。 「挙人」は、「郷試」の翌年にやはり3年に1回の「会試」に挑戦できます。 「会試」も9日間続き、これに合格できたら「貢士」。 そしてすぐに、最終試験「殿試」に臨むことになります。 これにも勝ち抜くことができれば「進士」という称号が与えられ、その姓名が 皇城の門外に掲げられて最高の栄誉とされたそうです。 「進士」ともなれば、一般人からみればもう雲上人(に等しい存在)でした。 「進士」の号を獲得した者のうちのトップの三名には、上から 「状元」「榜眼」「探花」という称号が与えられました。 「童試」で「秀才」→「郷試」で「挙人」→「会試」で「貢士」→「殿試」で 「進士」→更に「進士」中の「状元、榜眼、探花」 ‥‥その、状元! ・・・・・・・・スッ・ゲ〜ー・エッ! ______________________________________________________@aaaChinachips__ [[[[ 2002/05/03≪南郊公園に遊ぶ≫感想 ]]]] ブラジル人さんから。―第95−1号の記事について― -------------------- 今回の記事も中国らしい内容で、大変面白く拝読しました。 写真はなくても、6歳まで頃の記憶(山西省太源市城外の1棟2軒煉瓦住宅地 付近)TV番組(大地の子)報道写真等かって得た映像で補うと、自分が実際 に体験したかのように自分の中にこの記事が記憶の一部と化し、呆けが来たと きに周りの人間に何回も聞かせてしまいそうなほどです。 ______________________________________________________@aaaChinachips__ (^^) OJIN です (^^) ブラジル人さん、もう“呆けが来たとき”のことまで考えていらっしゃるんで すか? たいへんな例えでお褒めを戴きましてありがとうございました。 文字だけのメルマガで、画像主体の記事を“読んで”いただく、、ことができ ないもんか‥‥もうちょっと工夫が必要みたいです。 これからも、ご鞭撻の程をよろしくお願い申し上げます。 ┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘ └→ 新情報やご意見をお待ちしております。
郊外漫漫遊遊の目次に戻ります







SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送